仕事で使う思考法– category –
-
【論理思考】成果を出すために必要な考え方・取り組み方5選
お客様や上司にうまく自分の意見を伝えれない…… なんとなく仕事は出来てるけど、もやもやする…… まわりは文句ばっかりで話が前に進まない…… 仕事で成果を出したり、相手... -
【どこどこ分析】問題を特定するための3つのポイント【問題解決】
問題を解決するためには、そもそもどこに問題があるかを特定する必要があります。 なぜなら、問題を特定しないと間違った対処法や見当違いの方策を実施してしまうことが... -
MECE(ミーシー)とは?【もれなく、ダブりなく】
「MECE」という言葉を聞いたことがありますか? それMECEじゃないよね MECEで考えて などど使われますが、「もれなく、ダブりなく」という意味です。 この記事では、MEC... -
どうありたい?Big-Whyで真の目的までイメージする【上位目的を考える】
課題解決や問題解決を行う際に、まず考えることは 「目的」は何か? なぜそれをやるのか? です。しかし、それだけでは真に「ありたい姿」に近づけないかもしれません。... -
演繹法と帰納法【論理的な2つの考え方】
演繹法と帰納法って聞いたことがありますか? 聞いたことはあるけど、難しそうでよく分からない なんとなくイメージできるけど、言葉で説明できない 演繹法と帰納法の違... -
論理構造の精度を上げる「So What?/Why So?/True?」
論理構造の精度を上げるには、言葉や文章、物事の間にある論理的な関係性をはっきりさせることが重要です。 たとえば、結論が「ダイエットをしなければならない」だとし... -
やりたいこと・やらなきゃいけないことを習慣化する方法【If-thenプランニング】
やりたいことが多すぎる。 ランニングもしたいし、弁当も作らなければならない。 どうすれば、やりたいことをやりきれるか。 それは、いつ・どんな行動を実行するか事前... -
目標は具体的な行動レベルまで落とし込まないと実行できない
生活していく中で、人は色々な目標を立てますよね。例えば 今週のテストに合格する 夏までにダイエットで-10kg減らす 今月中に論文を完成させる などがあります。 しか... -
目標・計画を達成するために必要な2つの法則【MORS・SMARTの法則】
目標を立てたり、プロジェクトを進行する際には、誰が見ても同じ認識になるように言語化・可視化する必要があります。 こんな経験はありませんか? 上司の指示が曖昧で... -
【考え方を考える】思考を深めて考えをまとめる方法
「考え方を考えたこと」ってありますか? 私は今まで体系立てて考えたことがありませんでした。 思うがまま思考がばらつき、その場しのぎの言動をしてしまうことがあり...
12