分かりやすい文章を書くには、適切な接続詞を使うことが重要です。
なぜなら、接続詞は文章をつなげる以外にも、論理構造を明らかにする役割を持つからです。適切ではない接続詞を使用すると、何を言いたいのか分からない文章が出来てしまいます。
この記事では、論理的な文章を書くために必須の「ロジカル接続詞」の使い方をご紹介します。
- 文章のつながりが変になるので直したい
- 論理的な文章を書くためのコツが知りたい
「ロジカル接続詞」と「しりてが接続詞」の違い
接続詞には主に2種類あります。
- しりてが接続詞
- ロジカル接続詞
しりてが接続詞は、A と B
のように文をつなぐ接続詞です。
ロジカル接続詞は、A だから B
,もし A ならば B
のような文章の論理的な関係を明らかにする接続詞です。
基本的にはロジカル接続詞を用いるようにしましょう。
論理関係が分かりやすくなると、文章が読みやすくなるからです。具体例を見ていきましょう。
接続詞の具体例
この文章の関係性は「この町には若者がいない → そして(and) → 活気がない」。
つまりA and B
の関係性のしりてが接続詞です。
ロジカル接続詞の場合はどうでしょうか。
- この町には若者がいないため、活気がない
- この町には若者がいない結果、活気がない
- この町には若者がいないので、活気がない
文章の関係性が、「原因→結果」に変わりました!
「この町には若者がいない → だから(so that) → 活気がない」に変わったのが分かるかと思います。
ロジカル接続詞を意識するだけで、文章間の関係性や伝えたいことが見えやすくなります。
ロジカル接続詞のバリエーション
ロジカル接続詞は、単に文章をつなげるのではなく、文章と文章の論理関係を意識することが大事です。
その際は日本語ではなく英語で考えると分かりやすいです。
例えば:
but
「…しかし…」when
「…する時」because
「なぜなら…」
などと考えると親しみやすいのではないのでしょうか。
論理種類 | 日本語 | 英語 |
---|---|---|
時間 | …する時に | when |
…する前に | before | |
…した後に | after | |
…するまで | until | |
…して以来 | since | |
対象・対比 | …である一方 | while, where, wheresa |
…であるけれど | although, though, even though, however | |
…であるがゆえに | because, since, as | |
原因・結果 | …の結果 | so … that, such … that, as a result |
…であるにもかかわらず | despite that, in spite of | |
目的 | …するためには | in order that, so that |
条件 | もし…ならば | if, in the event that |
もし…でなければ | unless | |
…になるという条件で | privided that |
しりてが接続詞の注意点
しりてが接続詞は、日本語では接続助詞と呼ばれているものです。

- …し、
- …であり、
- …して、
- …だが、
- …せず、
- …なく、
先ほど説明した通り、「and」の意味を持つものなのですが、特に「…が」には要注意です。
なぜなら、「順接と逆説」と両方の意味が使われるからです。
順接と逆説で使用される例を見てみましょう。
- (順接 – and)お祭りに行く予定だが、君は行くの?
- (逆説 – but)不意打ちをくらったが、なんとかかわせた。
このように、同じ接続詞「…だが」は接続詞の使われ方が異なっています。
文章のつながりが複雑になるため、極力使用しないほうが良いです。
特に、文章を考える際には使わないようにしましょう!
しりてが接続詞をロジカル接続詞に変換する
最後に、「しりてが接続詞」を使った文章を「ロジカル接続詞」に書き換えて、読みやすさの違いを確認してみましょう。
しりてが接続詞 | ロジカル接続詞 |
---|---|
A社は倒産し、B社は黒字になった。 | A社は倒産したのにかかわらず、B社は黒字になった。(逆説) A社が倒産したおかげで、B社は黒字になった。(因果関係) |
B事業部は赤字であり、今後も黒字化は期待できない。 | B事業は今後も黒字化は期待できない。(赤字であることは自明) |
あのマンションは、1000万円も値下げして、ようやく売却できた。 | あのマンションは、1000万円値下げすることにより、ようやく売却できた。(因果関係) |
私の貯金目標は300万円だが、あと3ヶ月で達成できそうだ。 | あと3ヶ月で、300万円の貯金目標を達成できそうだ。(複文→短文) |
役員に若い人がおらず、ネット事業への取り組み意欲が低い。 | 役員に若い人がいないために、ネット事業への取り組み意欲が低い。(因果関係) |
まとめ
文章と文章の論理関係を明らかにするだけで、見違えるほど読みやすくなります。意識して、ロジカル接続詞を活用してみてください。
- 論理関係をわかりやすくするために、積極的に「ロジカル接続詞」を用いる
- 接続詞は、単に文章をつなげるのではなく、文章と文章の論理関係を意識することが大事
- 「しりてが接続詞」は極力用いない
- ~だが、~だは、順接と逆説の意味を持つため極力用いない
コメント