MENU

読み手の関心を誘導する「リード文」のつくりかた

わかりやすい文章を書くためにはリード文が重要です。

なぜなら、リード文は「読み手の関心を誘導する」役割を持っているからです。

しかし、いざ書こうとしても何から書き始めればよいか分からなかったり、手が止まってしまった経験はありませんか?

この記事では、そんな疑問を解決する「OPQ分析」を活用してリード文を書く方法をご紹介します。

この記事におすすめの人
  • リード文の書き方が分からない人
  • 分かりやすい文章を書きたい人
目次

OPQ分析とは?

OPQ分析は、読み手の望む状況を正しく理解し、答えを伝えるためのフレームワークです。

  • Objective(望ましい状況)
  • Problem(問題→現状と望ましい状況とのギャップ)
  • Question(読み手の疑問)
  • Answer(答え・文書のキーメッセージ)

読み手の状況を整理し疑問に答えることで、伝わる文章が書けます。

OPQ分析はこちらの記事で詳しく解説しています

OPQ分析を使ってリード文をつくる

リード文の役割は

  • 読み手の関心を誘導すること
  • その文章を書くことになった経緯の説明

です。要するに本題に入る前に事前に「こんな話をするよー」と伝わればいいのです。

では、どうやってOPQ分析を使ってリード文を作るのでしょうか。それはOPQ分析で考えた要素をそのまま文章化すればいいんです。

具体例で考えてみましょう。

例1:残業時間削減の提案

「残業時間を削減するための施策の提案書」のリード文をつくるとします。OPQ分析で考えると

OPQ分析売上目標
O:望ましい状況毎月の残業時間を10時間以内に抑えている状態
P:問題今のペースだと残業時間が10時間を超えてしまう
Q:読み手の疑問残業時間を10時間以上こえないようにするためにはどうしたらよいか?
A:答え残業時間を10時間以内にするためには…を判断します。なぜなら…

と設定し、リード文にOPQの要素を文章化して書いてみましょう。

はじめに

当社では、「働き方改革」の一環として「残業時間を10時間以内に抑える」ことが一つの目標として設定されていました。しかしながら、繁忙期により今のペースでは残業時間10時間を超えてしまうおそれがあります

この状況で、残業時間を超えないようにするためにはどうしたらよいか?

結論を言えば、〇〇を行うべきだと判断します。

例2:ブログ記事「簡単にリード文が書ける方法」

続いて、ブログ記事「簡単にリード文が書ける方法」のリード文で考えてみましょう。

OPQ分析リード文の書き方
O:望ましい状況リード文を簡単に書ける状態
P:問題手が止まってリード文が書けないでいる
Q:読み手の疑問どうしたら簡単にリード文を書けるようになるのか?
A:答えOPQ分析を活用してリード文を書こう

これをリード文にしてみましょう。

(ブログ記事の場合)

企画書や提案書など、文章の導入として大事なリード文。

しかし、いざ書こうとすると手が止まって書けなかったりしませんか。

どうしたら簡単にリード文が書けるようになるのか?

この記事では、そんな疑問を解決する「OPQ分析」を活用してリード文を書く方法をご紹介します。

まとめ

  • リード文の役割は、「読み手の関心を誘導すること」「その文章を書くことになった経緯の説明」
  • まずは読み手の疑問をOPQ分析で明らかにする
  • OPQ分析で明らかにした内容を文章化する

自分が何を伝えたいのか、相手はどんな疑問を持っているかを明確にすることが大事ですね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

働く時間を小さく、遊びを大きく。
人生をより良く楽しむために生きています。

プログラムを使った自動化や
ツールを活用した生産性向上が大好きです。

趣味は筋トレやフットサル、読書。

ご質問やお悩みごとがあればお気軽にご連絡ください。

コメント

コメントする

目次